プライム上場企業IBJサイト内
★
ヤフーニュースより引用いたしました。
見出し
何が変わる? 「次期Suica」大刷新の中身 タッチいらずのウォークスルー改札はどう実現するのか
(写真:ITmedia NEWS)
既報の通り、東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月10日に「次期Suica」に関する展開計画を発表した。 【画像はこちら】次期Suicaでできること(全8枚) “タッチなし”で改札を通過可能な「ウォークスルー改札」や、各種処理のセンターサーバ化による「位置情報乗降システム」「サブスクリプション」「Suicaエリア統合」などの新サービスを実現しつつ、2028年度にはこれらサービスをスマートフォン上から利用可能な新しい「Suicaアプリ」の提供を計画しているという。 今回、同計画についてJR東日本に問い合わせて細かい事情が確認できたので、現時点でどういった変化が起きるのかの情報をまとめておく。
JRが導入する新しいQR決済は「Suicaとは別物」
現状のSuicaはチャージの上限金額が「2万円」であり、基本的にこの金額内に収まる小額決済での利用にとどまる。JR東日本によれば、26年秋ごろにモバイルSuicaアプリを大幅リニューアルし、この上限金額を超える買い物に利用可能な「コード決済機能」や「友達や家族同士で残高(バリュー)を送受信可能な送金機能」が付与されるという。 さらに確認したところ、リニューアル後に既存のSuicaの「上限2万円」という仕組みは変わらず、あくまでモバイルSuicaアプリに「コード決済」機能が付与されるだけという回答だった。 コード決済は、CPM(ユーザーのスマートフォンに映し出されたコードを店舗が読み取る方式)とMPM(店舗に掲示されているQRコードをユーザーが読み込む方式)の2つの方式をサポートするとのことで、PayPayのような仕組みで「JR東日本がSuicaブランドで提供する」決済サービスが新たに登場すると考えればいいだろう。 もう一つ、現状のSuicaは事前にカード内に残高をチャージしておき、買い物はこの残高を利用する「プリペイド」方式を採用しているが、リニューアル後のモバイルSuicaについては新たに「ポストペイ」の仕組みが導入される。つまり後払いの仕組みであり、例えばクレジットカードや銀行口座の情報をひも付けておくと、あとでまとめて請求されたり、利用分の一括精算が行えるようになる。 基本的にはコード決済側に用意される仕組みとみられるが、「ポストペイ導入については決まっているが詳細は未定」(JR東日本広報)としている。また後述するが、センターサーバ処理を採用することで将来的にSuica残高は全てセンターサーバ側で集中管理される形に移行するとみられるが、Suicaカードそのものにポストペイ機能が付与されるかは「詳細が決まっていないため回答できない」(同)という。 実際、現状のFeliCaを使った“タッチ”でのSuica決済を「上限2万円以上」「ポストペイにも対応」とすると、Suica加盟店を含む既存のシステムにかなり手を入れなければいけないとみられ、JR東日本としてもそこまでSuicaの仕組み自身に変更を加えるか微妙なところだ。
センターサーバへの段階的移行とそれで実現されること
現在、Suicaはリアルタイムでのオンライン処理を行っていない。駅の改札や店舗での決済など、いちどSuicaの読み取り機が動作しているローカルでSuica残高を差し引く処理をしつつ、定期的にセンターサーバと同期を行っている。 こうした仕組みになっている最大の理由は、Suicaが初めて導入された2000年前後の時期にはサーバの処理能力もネットワーク回線も貧弱で、ローカルでいったん処理を完結しないと処理速度を出せなかったことに起因する。 それが現在ではクレジットカードで改札通過が可能な“タッチ”乗車のような仕組みが実現できているわけで、Suicaもまたリニューアルの過程でセンターサーバ処理へと移行しつつある。 センターサーバ化で実現できる機能は多い。ローカル処理では改札時に参照する“運賃テーブル”のサイズの制約から限界があり、現状で6つに分かれている「Suicaの営業エリア」を1つに統合し、JR東日本の営業管轄内であればどの駅でもSuicaが1枚さえあれば乗り降りが自由にできるようになる。 いわゆる「エリアまたぎ」と呼ばれるものだが、2027年春頃のタイミングで例えば常磐線で上野駅(首都圏エリア)で入場した後、仙台駅(仙台エリア)で同じSuicaを“タッチ”すればそのまま改札を通過できる。 これは運賃テーブルの参照処理をセンターサーバ側に持ってきたことで、全営業エリアの駅をカバーする巨大なテーブルであっても処理が可能になるもので、現時点では東北3エリアならびに長野エリアの改札機で導入が進んでいる。 このセンターサーバ化はSuicaのみならず、QRコードを使った乗車切符の処理も可能にする。乗車駅などの情報が“媒体”に直接記録されるSuicaや磁気切符とは異なり、QRコードは読み取り専用のうえ、複製も容易なことから従来とは違う方法で情報を記録する必要がある。 一般には「ユニークID」と呼ばれる識別情報をQRコード内に埋め込んでおき、このユニークIDがどの改札で入場し、後で出場したかをリアルタイムで把握することで改札処理を行っている。これにより、仮にQRコードを複製してもまったく同じ切符で連続して複数人が改札内に入場することが難しくなるという仕掛けだ。 24年10月1日より、JR東日本は「えきねっとQチケ」というサービスを東北エリアで開始しており、同社が提供する「えきねっと」アプリ上で購入した切符のQRコード情報を改札に提示することで移動できる。25年度下期には東京都区内エリア、2026年度下期に上信越エリアでのQチケサービス開始を予告しており、これは既存のSuica改札機がセンターサーバの仕組みに対応するタイミングと連動している。 詳しくは後述するが、乗車切符のQRコード化は将来的な磁気切符の廃止も睨んでのものとなる。現在JR東日本をはじめ関東地方に路線を持つ鉄道会社8社が連名で既存の磁気切符の段階的な廃止を発表しており、近い将来にも裏面に磁性体の塗布された紙の切符は、QRコードの印刷された一般的な紙の切符へと置き換わることになる。 一方でJR東日本によればJR他社を含む中長距離の(紙の)磁気切符については引き続き発券を続けるとのことで、JR東日本の営業区内限定とはなるが「えきねっとQチケ」によるスマートフォンの画面にQRコードを表示する電子タイプの切符と併用される形となる。 このほか、センターサーバ化により実現されるのが「柔軟な運賃体系」と「スマートフォンと連動した新たなサービス」だ。 従来、Suicaの改札処理はいったん全てローカル内で完結する必要があったため、運賃の支払いに必要な残高をあらかじめSuicaの「バリュー」としてカード内にプリペイド方式で記録しておき、出場時にはその場で残高を引き落とすということしかできなかった。 「店舗でSuicaでの支払い処理をキャンセルしたら現金で返金された」という経験があるかもしれないが、クレジットカード等では容易な取り消し処理がSuicaでは難しい理由がここにある。また、「1日あたりどんなに乗車しても上限は1000円」といった“料金キャップ”の設定や、買い物金額に応じた割引処理など、“後付け”での料金設定が容易なクレジットカードに比べ、Suicaでは“タッチ”動作をした時点で(割引に必要な情報がそろっていない状態であっても)料金を決定せねばならない点で不利だ。 前項でのポストペイ対応と含め、全ての請求処理をセンターサーバでリアルタイムで制御することで、プレスリリース内にある「サブスクによる指定駅を起点とした割引運賃商品」のような柔軟な運賃サービスの提供が可能になる。
ハンズフリーで改札を通れる「ウォークスルー改札」とは
「Suicaの処理速度は世界一ィィィ」と誰が言ったかは知らないが、反応速度は200ミリ秒、1分間に改札を最大60人通過可能なSuicaは、世界で最も利用者の多いとされる東京の新宿駅の朝夕の通勤ラッシュをさばくのに必要な仕組みだとされ、それ以外の方式を受け入れない一種の原理主義のような考えも生み出している。 だがJR東日本によれば「ウォークスルー改札においては都市部などのご利用の多い駅を想定しており、社会環境の変化に合わせ、ご高齢のお客さまや多くのお荷物をお持ちのお客さまがそのまま歩いて通過できることにより、よりシームレスな鉄道のご利用をしていただくことを考えております」(JR東日本広報)という。つまり、同社としてウォークスルー改札は「NEXT Suica」と呼べる新しい仕組みの位置付けだ。 仮にだが、1分間60人通過できるウォークスルー改札はどのように実現するのだろうか。同社によれば技術的な仕組みで現状確定したものはなく、今後検討を進めていくとしている。現状利用可能な技術、筆者が把握している現状の決済にかかわる企業らの内部事情から判断して、「UWB」がその鍵を握っていると考えている。 UWBは誤差数センチレベルと極めて正確な位置測定が可能で、iPhoneはほぼ全ての機種、Androidでもハイエンドを中心に多くの機種で採用が進んでおり、応用範囲が広がりつつある。 難点は動作にバッテリーが必要なことからスマートフォン利用が前提になるが、例えばポケットにスマートフォンを入れたまま改札を通過しようとしても、改札機に近づいたタイミングでUWBにより利用者の正確な位置を把握しはじめ、完全に通過するまでに入出場に必要な改札処理が改札機とスマートフォンの間で完結することで、ハンズフリーでの通過が可能になる。Suica改札のある程度の置き換えを想定していることからも、相応の処理能力を持たせることになるだろう。 一部で「顔認証」という報道もあったが、顔認証の実現には事前の登録作業が必要なことと、(利用者がずっと歩いて移動する)ウォークスルー改札での処理を実現するために顔認証にかかる“時間を稼ぐ”必要があり、一般的な解決策として改札レーンの距離を長くして対応することになると思われる。この場合設置場所が限られるため、あまり現実的ではないと筆者は考える。 もう一つ、JR東日本では「位置情報等を活用した改札」の導入についても言及している。 例えば無人駅など、現状でSuicaの簡易改札機があったり、あるいはそういった装置がないような駅であっても、スマートフォンなどの“位置情報”を活用して改札の入出場処理を行うというものだ。 プレスリリースの解説には通信衛星のイラストが描かれているため、「GPSを利用するのでは」との考えが広がっているが、JR東日本では技術的な仕組みなどについて現時点で言及しておらず、いまだ検討事項としている。 ただ、Suicaのような仕組みを今後も継続しようとしたとき、その対象エリアが(Suica改札機の導入にかかわらず)移動で利用されるようであれば、現状で「Suicaで入場すると対象駅ではない(あるいはエリア外)場合は窓口精算なしでは出られない」という状況の改善において、“Suicaアプリ”の導入されたスマートフォン内で料金精算を含むSuicaの入出場ができるようにしておくべきだろう。 この仕組みの実現にあたっては、先述のセンターサーバとスマートフォンの組み合わせで移動情報をリアルタイムで把握できることの恩威は大きい。
磁気切符廃止は近郊区間のみ
先ほども触れたが、JR東日本を含む首都圏の鉄道会社8社は24年5月に連名で、磁気乗車券を廃止してQRコード切符に置き換える計画を発表している。 磁気切符は自動改札機のメンテナンスも切符そのものの処分コストもかかる点で会社の負担が大きく、QRコードをベースとした切符に移行していこうというものだ。QRコード切符の仕組みについては前述の通りだが、複数の会社をまたいでの運用では「特定のユニークIDの移動情報を、全ての“連絡する”会社の間で共有しなければならない」という問題がある。 特に関東地方では鉄道各社が地下鉄を介して相互直通運転を行っている関係で、磁気切符についても複数の会社をまたいだ「連絡切符」のようなものが存在しており、この処理のために連絡する各社が単一の管理サーバを立て、共同運用する必要がある。これが8社連合のプレスリリースでうたわれていた内容のポイントだ。 今回のJR東日本の発表ではQRコード切符についての話題には直接触れていない。ただ同社によれば、26年度末以降に順次サービスを開始する予定としているが、対象となるのはあくまで近郊区間の領域に限定され、指定席券売機などで発行する中長距離乗車券や磁気定期券についてはその仕組みを継続していくと述べている。
クレカの“タッチ乗車”は「現時点で導入の考えなし」
もう1点重要なのが、QRコード切符については東京近郊区間で連携する鉄道会社8社で協調していくことを表明する一方で、現在東京メトロや東京都営交通を含む私鉄各社で24年度末以降に導入が計画されている「クレジットカードを利用したタッチ乗車(オープンループ)」について、現時点で導入の考えはないと断言している。 「当社としては『Suicaエリアの拡大』『モバイルSuica』『新幹線eチケットサービス』『地域連携ICカード』『他の交通系ICカードとの相互利用』などによって、Suica1枚で新幹線・在来線を含む鉄道、バス等の交通機関をご利用いただけるようにしてきており、現時点で導入する考えはありません」(JR東日本広報) ただ、現状でSuicaカードの販売制限があるなど、特に増え続ける海外からのインバウンド客への対応が追い付いていないという問題もある。これについては既存の「Welcome Suica」のほか、新たに始める「Welcome Suica Mobile」を通じてApple Payに登録した海外クレジットカードからシームレスな決済が可能なサービスを提供することで対応するとしている。 Welcome Suica Mobileは現在、iPhone利用に限定されている。これは、海外で販売されるAndroid端末にはモバイルSuica導入に必要なFeliCa SE(セキュアエレメント)が搭載されていないことによるとみられ、この点を考慮すればQRコード切符を海外利用客にもシンプルに利用できる仕組みを用意すべきではないだろうか。
私は、いつも車移動なので・・・たまに、電車のるとどこで切符買うか
わからなくなります(笑)
どんどん進化しそうですね!!! 乗れなかったりして(笑)
引用ページ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec327dd8825434bb62616acb07ba9e81abb37b56?page=1
【ご両親を安心させたい!!!】
こんにちは~ウインの勝山です。
東京は、雨が降ってませんね!!!
カラカラですね~乾燥対策と
インフル対策も必要のようですね。
お気をつけてください。
大人になって、ご両親を安心させたい!!!
親孝行とは、どうすればいいのか。
ご両親にとって、
娘さんに、悪いむしが付くのは、心配ですが、
(結婚する気のない異性)
可愛いし、手放したくないという気持ちも
強いですが、じゃ~、
一生独身で良いと思っている親は、いません。
やっぱり、結婚して、子供を作り、
本当の幸せを知っている、ご両親は、
子供に対して、真剣な異性との出会いを
心待ちにしている事は、間違えございません。
時代的にも、お見合い結婚!!!
ということに、対して、抵抗感もないですし、
真剣に結婚を考えていて、
真面目に定職を待ち、
安定した、収入のある方と出会える、
仲人型の結婚相談所で、活動するよ~!!!
と、お母様に言えば、まずは、親孝行です。
そこで、一安心できます。
ちゃんと見守ってくれます。
人によっては、入会金ぐらい、
お母さんが、出してあげるよ~、
なんて、実際にある話です。
結婚相談所の口コミでも、
好評もあり、実績もある当社で、
1日も早く、春に向けて婚活しましょう!!!
中には、悪い相談所もあると聞きます、
その目安としては、
マル適マークを取得しているか!!?
ここが、ポイントです。
マクサというのもあり、
当社も入っていてわかりますが、
ここだけでは、不十分です。
結婚を本当に目的とする、
マル適マークを取得している当社で、
安全に、早期に婚活しましょう!!!
まずは、見学にいらっしゃってくださいね。