見出し

⭕️マッチングアプリはベストな選択?

年収の低い20代の男性は、婚活にお金をかけたくない!これは事実です。しかし本当にマッチングアプリのコストパフォーマンスが良いのでしょうか?見かけ上、単に媒体に払う初期金額が無いだけで隠れたコストを比較すると本当にベストのソリューションでしょうか?

20代の皆様は、一度会社に入社すると一生安泰の時代に生きていません。婚活以外に自分を活かせる転職や海外留学、MBAなどのナイトスクール、資格などの自己スキルアップや活躍の為の勉強が必要となっています。最も必要で価値あるものは【時間】ではないでしょうか?

 

⭕️婚活コストで意識すべきポイントは【成婚までの期間】

お手軽なマッチングアプリと比べて、結婚相談所に入会するには、一般的に1020万円の入会などの初期費用必要になるコストのハードルがあります。また「結婚相談所は結婚できない人が利用するところ」というマイナスのイメージを持たれていて、恥ずかしいという心理のハードルも存在します。一旦、2つのハードルは忘れて、純粋に婚活のコストの点で比較してみましょう。婚活にかかるコストは下記公式にて表すことができます。

 

◇1:【成婚までのコスト公式

 

   お付き合いする人数×デートのコスト×婚活期間

 

基本的に②「デートのコスト」は、マッチングアプリと結婚相談所のどちらの媒体でも変わらないと思います。①の「お付き合いする人数」は、お相手との相性や考え方の相違などでマッチングアプリと結婚相談所で大きな差がつきにくいと思います。問題は③の「婚活期間」です。

 

◇2:【婚活期間】

お相手との結婚というゴールへの意識の差がすり合わされていないと婚活期間は長期化します。「学生時代からつきあって10年の長い春の結果、別れてしまった」という話はよく聞きますが、これは結婚の時期のすり合わせができていなかったために起こった悲劇です。

マッチングアプリは恋愛の延長線に結婚があるので結婚相談所と比較すると、どうしても婚活期間は長期化します。

 

⭕️マッチングアプリ、結婚相談所の婚活期間の違い

婚活コストに影響のある【婚活期間】ですが、婚活に取り込む媒体によって変わってきます。この章では。マッチングアプリ、結婚相談所それぞれのケースについて紹介します。

 

【マッチングアプリの婚活期間】 活動期間(11ヶ月ほど:ただし成婚まで至るデータ無し)

 

マッチングアプリはオンライン上で多くの異性と出会う機会を提供します。しかし成婚までの期間は詳細にはわかっていません。ただ、アプリに入会して退会するまでの期間はおよそ11ヶ月ほどです。11ヶ月の間に結婚相手や交際相手を見つけた人もいれば、婚活を辞めてしまった人もいます。さらに好条件を求めて結婚相談所の移った人もいます。

 

【結婚相談所の婚活期間】 活動期間(10ヶ月から2年)

 

結婚相談所は、プロのカウンセラーやアドバイザーが婚活者に対してサポートします。そのため、結婚相談所の婚活期間は比較的短めで、最短10ヶ月から2年ほどで成婚まで至るのが一般的です。費用はかかるものの、結婚相談所のカウンセラーのアシストが受けられます。そのため、婚活のモチベーションを維持することができますので、結婚というゴールに11歩確実に近づきます。