見出し
ヤフーニュースより引用いたしました。
「スマホのバッテリーを充電しながら使う」のは本当に危険なのか?

(筆者撮影)
スマホは、しばしば「バッテリーを充電しながら使うのは危険」と指摘されがちです。とはいえよく考えてみると、寝る前にスマホを充電しても、深夜の間もバックグラウンドで動作するアプリは常に稼働しています。この状況は、実際には「充電しながら使っている」のと同様ではないでしょうか。 【関連写真】夏のスマホトラブル「熱」による動作不良は53.4%! ポケットの汗にも要注意 そのため、あまり充電中の利用について敏感になる必要がない気もしますよね。今回は本当にスマホを充電しながら使うのは避けるべきなのかについて解説します。
スマホを「充電しながら使う」のは実はまったく問題ない?
近年のスマホには一般的に過充電保護機能が備わっており、バッテリーが満充電になると自動的に給電を停止します。 夜間に充電器に接続したままにして、アプリがバックグラウンドで動作したとしてもバッテリーに過度なストレスがかかることはなく、特に心配する必要はありません。 先ほども述べた通り、スマホを操作しなくてもインストールされているアプリはバックグラウンドで常時更新されています。位置情報アプリを中心に、バックグラウンドで動作し続けるアプリも珍しくありません。 そう考えると、本当に「充電しながら使うと危険」なのであれば電源を切らなければいけないことになります。こうした使い方は極めて不便ですよね。 バッテリー性能の向上やスマホの過充電保護機能の発展などによって、従来は危険とされていた「充電しながらのスマホ利用」のリスクが大きく軽減されていると言えるのではないでしょうか。 ただし、充電しながらの操作中に発熱を感じた場合は操作をやめることをおすすめします。またスマホに毛布や布団をかけるなど、スマホの熱がこもりやすくなることも避けましょう。 加えて長年のスマホ利用などによってバッテリーが膨張してきている場合は、当たり前ですが使用を中断しましょう。リチウムイオン電池は家電量販店やメーカーで回収が行われています。一般ごみとしての廃棄は危険なため、避けましょう。
充電しながら使うのが「危険」と言われがちな理由は?
「充電しながら使うのが危険」と言われている理由のひとつは、バッテリーが極めて高熱になるリスクがあるため。 たとえば国民生活センターは2021年3月18日に「リチウムイオン電池及び充電器の使用に関する注意」を発表。充電中のスマホで動画を連続再生し、その上からかけ布団をかけた場合、本体の温度が50℃になっているという実験結果を公表しています。

(画像は「国民生活センター」公式サイトより引用)
高熱になったバッテリーは爆発や発火の危険性も高まります。つまり本体が極端に高熱になった場合は「危険」。充電しながらスマホを使う場合でも、スマホの上から毛布や布団をかけるといったことは避けましょう。 なお爆発や発火をしないとしても、高熱になったバッテリーは膨張して容量や持ちが悪くなる場合があります。 本体温度が50℃のバッテリー及びスマホで動画を連続再生し、なおかつ上から布団をかけるといった使い方はやはり避けましょう。逆に言えば空調が効いた部屋で安全にバッテリーを充電しつつ、アプリがバックグラウンド更新される程度であれば大きな危険性はないでしょう。 ■モバイルバッテリーの充電と発火リスクにも注意 余談ですが、スマホを充電する場合には「ついでにモバイルバッテリーも充電する」ケースが多いのではないでしょうか。 東京消防庁によると、令和4年のリチウムイオン電池の発火事故の原因としてもっとも多かったのは「モバイルバッテリー」。スマホからの発火に対して、倍以上の出火件数があったと見られます。 前述の通り、スマホのバッテリーは過充電保護機能が充実してきています。従来と比較すると、国内で流通しているスマホの安全性は高まっていると言えるでしょう。一方でモバイルバッテリーは保護機能が十分ではない輸入品などが、まだまだ市場に出回っているのも事実です。 『スマホの充電が安全である』としても『モバイルバッテリーの充電が安全である』とは限らないため、モバイルバッテリーにも注意してください。モバイルバッテリーの発熱が異常だと感じた場合、使用を中断することもおすすめします。
適切な充電の方法と注意点
スマホを「充電しながら使うのが危険」とお考えの方は、基本的に「バッテリーを長持ちさせたい」ケースが多いのではないでしょうか。 前述の通り「スマホを充電しながら使う」のは、過度に発熱しやすい状況での利用でない限り、大きな危険性はありません。とはいえ、充電方法に気を配ることでバッテリーが長持ちしやすくなることもまた事実です。 最後に、参考までにスマホの適切な充電方法と注意点をいくつかまとめました。ぜひ参考にしてください。

スマホの適切な充電方法と注意点
■「満充電」もバッテリーに悪影響を与えることがある 過度な振れ幅(0%→100%)でバッテリーを使いきってから、満充電を繰り返すと、バッテリーの負荷が高く、悪影響を与えることがあります。0%→100%の振れ幅の満充電ではなく、20%~80%程度のバッテリー残量をキープすることを意識し、こまめに充電すると良いでしょう。 ■「フル充電サイクル」を意識する バッテリーを使い切ってから満充電することは「フル充電サイクル」とも呼ばれます。バッテリーの容量が0%から100%まで完全に充電され、そして再び0%まで使い切ることが1サイクルとカウントされます。 たとえばiPhone 15モデルのバッテリーは、フル充電サイクルを1,000回繰り返した場合に、本来の容量の80%を維持できるように設計されています。逆に言えば、100%まで充電してフル充電サイクルを繰り返すほど、バッテリー性能は劣化していくと言えるでしょう。 「充電しながらスマホを使う」ことの危険性はあまり大きなものではありませんが、フル充電サイクルを意識するならばやはり充電は8割で留める方が望ましいです。 ■アダプタの選び方と注意点 アダプタと充電ケーブルの選び方も大切です。たとえばiPhoneの場合、基本的にはApple純正のアダプタとケーブルを使うことをおすすめします。百均のアダプタやUSBケーブルの中には、純正品と遜色ない性能のものもありますが、そうではない製品もあるので注意しましょう。 今回は「スマホを充電しながら使うのは本当に危険なのか?」を解説しました。結論から言えば「スマホを充電しながら連続で動画を再生し、なおかつその上から布団をかける」といった異様に発熱しやすい環境での利用でない限りは、大きな危険性はありません。 ただしバッテリーが長年の利用によって膨張していたり、異常に発熱している場合は利用を避けましょう。正しい手順でリチウムイオン電池を廃棄する必要があります。バッテリーがあまり劣化していない状態ならば「フル充電サイクル」を意識することで、バッテリーをより長持ちさせることもできるでしょう。
古くなると、バッテリーが膨張して怖いですね(笑) 早目に交換した方が良いですね!!! お気をつけくださいね。
引用ページ
https://news.yahoo.co.jp/articles/db544b9306bd9274205b54a551f68f587b2cd330?page=1
【お見合いに大切な事とは!!!】
こんにちは~ウインの勝山です。
曇っているせいか若干涼しく感じますが、
湿度が高いですね~!!!
ご体調にお気をつけくださいね。
仲人型の結婚相談所で、お見合いへ出陣する時は、
第一印象を良くするのはやっぱり清潔感ですね。
身だしなみ等は、基本中の基本です。
その次は、笑顔ですよね。
会えてうれしいという笑顔をすれば、
相手も笑顔になる事が多いです。
相手の態度は、自分の鏡とも言えますので・・・
自分の態度は自分では見えませんから、気をつけましょう。
会った瞬間から7秒で相手の印象が決まると言われています。
第一印象のことは、気をつけられている方が多いと
思いますが、去り際もかなり重要です。
女性であれば、男性に珈琲代を出してもらうのですから、
ちゃんと笑顔でご馳走様でしたと、
ご挨拶する気づかいや・・・
別れた後すぐに振りかえったら、
笑顔で手をふるなどですね。
男性も女性が振り返った時に見送っていたかが、
重要なポイントです。
それまで、良印象でも去り際で壊してしまうのは、
とてももったいないですね。
そのようなポイントは、当社の場合には、第一回目の
お見合いの前に、しっかりとサポートいたしますので
安心です!!! さぁ~秋の婚活シーズンに向けて
そろそろ、準備をはじめましょう!!!
内藤知香さんがwinにきた!!!
モデル / インフルエンサー / タレント・著名人 / 専門家・スペシャリスト / キャンペーンモデル / ライター / クリエイター / DJ
婚活ワンポイントアドバイス YouTube動画
結婚したいハイスペック男性は、どこにいる???
今週のおすすめYouTube動画
女性婚活で見えないライバルに勝ち残るには!!?
お勧め動画!!!
女性は、整形!!!ダイエット!!!男性は年齢が一番気になる。
今すぐ、勝山にお電話 090-1201-1888
日本ブライダル連盟2021年BIUより、ご成婚実績賞受賞!!!
★約3000社のIBJ加盟店の中で「最優秀賞(入会・成婚)ダブル受賞」
★成婚最優秀賞TOP20にランクイン!!!
2021年NNRより、
入会実績賞受賞!!! 成婚実績賞受賞!!!
の相談所でカウンセリングを受けてみませんか?
大キャンペーン中です。