ヤフーニュースより引用いたしました。
見出し
富山湾に地層が見えるほどの崩壊…海底地すべりの痕跡か 専門家「一般常識とは全く違う崩壊」 能登半島地震

チューリップテレビ
能登半島地震の際に富山湾で発生したとされる「海底地すべり」の痕跡の撮影に富山大学などの研究チームが成功しました。海底でカメラがとらえたのは専門家の常識を越えた光景でした。 【写真を見る】富山湾に地層が見えるほどの崩壊…海底地すべりの痕跡か 専門家「一般常識とは全く違う崩壊」 能登半島地震 去年10月から12月に撮影された富山湾の海底の映像に映るのは、深海の生物とともに収められたごつごつとした岩。能登半島地震の際に富山湾で発生した海底地すべりの痕跡です。 去年1月の能登半島地震。富山湾にわずか3分で津波が到達しました。 その要因として可能性が指摘されたのが富山湾で発生した「海底地すべり」です。 海上保安庁が音波を使って行った調査では、2010年から能登半島地震後の2024年までの間に海底の地形に変化があったことは明らかになっていましたが、能登半島地震との関連や海底の詳細な状況については謎に包まれていました。 海底で何が起こったのか、調査に乗り出したのが富山大学の立石良准教授です。 富山大学 立石良 准教授 「想像しているような海底地すべりとは全く違った。これはもう学術的な驚きというか、私たちの想像力っていうのは大したことないんだなと」 ■比較的 “新しい崩壊” であることがわかる 立石准教授は去年10月から12月にかけて金沢大学などと合同で、富山湾で水中ドローンを用いた調査を行いました。調査を行ったのは神通川河口沖と庄川・小矢部川河口沖の2つのエリアです。 調査は主に海底谷とよばれる谷底から斜面にかけて水中ドローンを引き上げる形で行われました。 神通川河口沖の水深350メートル。「マリンスノー」とよばれるプランクトンなどの生物の死骸などが降り積もり静かだと思われた海底に現れたのは丸みを帯びた石です。 富山大学 立石良 准教授 「こういう石がゴロゴロ転がっているっていうのは予想外。海底谷の一番下のところの様子としてはちょっと不思議。ただ、大規模な崩壊ぽいものはまだ見えていない」 さらにその先を進むと―― 富山大学 立石良 准教授 「何かしらの崩壊が起きてるというのは間違いなくて、この近辺で岩盤が剥がれ落ちたんでしょう。何らかの崩壊はあったよねというのはこの時点でもわかる。岩石のブロックが大量に落ちている。断面が非常に角ばっていて、シャープで綺麗な断面をみせているということで、これも比較的最近、新しい崩壊であることがわかるかなと」
さらにズワイガニの背後に現れたのは大きな壁です。 富山大学 立石良 准教授 「この壁もやっぱ非常にきれい。このままずっと壁面が続いて、崖が続いていて、割れ目の形とかを見ると非常に角ばっていて、角が丸くなっていないということで、あとから流れとかで削られたりというほとんどそういう形跡がみられない。比較的最近のものなんじゃないか」 地層が見えるほど綺麗な壁面。 立石教授は表面の様子から最近、崩れたものではないかとみています。 富山大学 立石良 准教授 「もうひとつの証拠は付着物とかもないし、キノコとか菌類とか苔とかを想像していただけるといいかなと思うが、古いとやっぱりぶわーっと、そういうものがですね広まっていく。そういうものも一切ないし、生き物も住んでない」 地層や生物の生息状況から崖が形成された時期が推測できるといいます。 ■ずっと同じような壁面が続いている… 別の場所で撮影した崖では―― 富山大学 立石良 准教授 「壁面の様子が全然違っています。まず地層がほとんど見えない。地層らしいものは見えるけど、先ほどまでみたいにきれいには見えてない。あとは生き物。足出ているものがクモヒトデ。白いものがゴカイ。これがみえれば、今回は崩壊していない、最近は崩壊してないんだよねっていうことがわかるかなと」 一方で、神通川沖合の高低差約80メートルの崖では付着物も生き物の気配もありませんでした。 富山大学 立石良 准教授 「ここはもう崖上から崖下までそういうものは一切ない。ずっと同じような、壁面が続いているので、少なくともこの範囲は一緒に崩れているだろうと。かなり大きい崩壊だというのはわかってきました」 こうしたことから十数年の間ではなく、ごく最近、大規模な崩壊が起こったことが明らかになりました。さらに調査では海底地すべりが起きた経過を推測できる割れ目もみつかりました。 富山大学 立石良 准教授 「壁面自体はほぼ垂直。垂直なところに、縦方向の割れ目が入ってるという感じで、どういうふうに壊れていったんでしょう。こいつは崩れ残りでしょう。これが今後、ガサっと落ちている。これはその壊れ方を考える上で非常に重要な情報かなと、こういうふうに壊れたのでしょうというふうに見られる」
海底からは大きな岩石ブロックとは異なる丸みを帯びた石もみつかりました。 富山大学 立石良 准教授 「丸い石は要するにこれ岩盤を作っている地層の中に含まれている石ではないのか。我々にとってはかなり驚きました」 またシロエビ漁の漁場となっている小矢部・庄川河口沖では―― 富山大学 立石良 准教授 「漁業用のロープが見えていて、伝っていくとこの辺(途中で)で見えなくなっていると思うが、その上のところにブロックが重なってる。ロープ自体を押し潰すような形でブロックが重なってきた。定置網が引っ張られたとかという被害があったと思うが、海底地すべりによって例えばブロックの上に乗っかって、引っ張るとか、そういった現象もあったのかなと思っている」 ■既存の解析では「対応・対処できない」 今回撮影した海底地すべりの映像から、これまで研究者が常識だと考えていた想定とは異なる現象が富山湾の海底で起きていたことがわかったといいます。 富山大学 立石良 准教授 「海底地すべりのパターン、分類は大体こういう種類に分けられますよということ。全体が動いているという感じ。やわらかいものを想定している。斜面を横から見た画ではそもそもこういう斜面を想定している。実際に大抵の海底斜面ってこうなんですよ」 記者 「富山湾が特殊ということ?」 富山大学 立石良 准教授 「特殊ということ。おそらくこれには、あてはまらない現象が起きていたのでは」 立石准教授は今回の調査を踏まえて、富山湾ならではの海底地すべりを想定した津波シミュレーションの必要性を感じています。 富山大学 立石良 准教授 「一般常識とは全く違う崩壊をしている。これによって起こる津波は、これまでの常識で考えていいのかといわれると良いわけない。既存の海底地滑り津波の解析では対応・対処できないことがはっきりした。少なくとも、既存の方法で対処できるかどうかを検討しなければいけない。それによって起きる津波がどういうものなのか捉え直さないといけない」
海底地滑り!!! 怖いですね~。日本は、海に囲まれていますからね~
地震対策が必須ですね。
引用ページ
https://news.yahoo.co.jp/articles/821294d3094d68a1e712ad0145fc1f01d9204409?page=1
【誇大広告に気を付けて】
こんにちは~ウインの勝山です。
年明けしてもう最終週ですね!!!
個人的に色々ございましたので
本当に早く感じます。
結婚相談所の活動は、
個人情報ですし、
顔にモザイクをかけても、
皆さん、いやがります。
だって、恥ずかしいですよね~、
頻繁に、会員さんまで、テレビに出でいる
相談所が、結構ありますよね~、
また、ここででる~みたいな~、
大きい声では言えませんが、
最近、報道で良く聞く、幼稚園のように、
口利き!!? アルバイト!!? やらせ!!?
たっぷりある、情報を正しく判断しないと駄目
ですよね~!!!
他には、医者ばっかりですよ~とか
セレブばっかりですよ~!!!
確かに、約15万人以上の会員さんが、
いらっしゃいまから、ドクターや会社経営者が
沢山いらっしゃいますし、
当社にも、30代で、年収2000万円の一流大学卒
なんて方もいますが、
全体からみたら、少数なんですよね~、
それを、
医者ばっかりですよ~とか
セレブばっかりですよ~!!!
誇大広告ですよね~。
皆さん、気をつけてくださいね。
是非、そんな結婚相談所の婚活話を
聞きに来てくださいね。