ヤフーニュースより引用いたしました。
見出し
なぜヒトは1日の3分の1も寝るのか…意外と知らない「決定的な答え」

写真:現代ビジネス
〈経済協力開発機構(OECD)が2021年に公開した、各国の平均睡眠時間の調査結果によると、33ヵ国のうち、日本の平均睡眠時間は最短だった(7時間22分)。 【写真】人間の常識を覆す、「脳がなくても眠る」という衝撃の事実…! 日本では、例えば都心に職場がある人が、郊外に住まいをもっていて、長い時間をかけて通勤している場合も多い。睡眠に費やせる時間は、必然的に短くなりがちだ。日本のビジネスパーソンは、通勤電車で不足した睡眠を補っているのかもしれない。言い換えれば、人間はどんなに忙しくても、ちょっとした隙間時間で眠ろうとする。 そういえば私は幼い頃、あまりに当たり前なことに疑問を抱いていたのを思い出した。眠るのが嫌いだった私は、「睡眠は本当に必要なのか」と疑問に思っていた。夜になるといつも考えていたことがある。もしこのまま眠らずに起き続けたらどうなるのだろう──。〉(『睡眠の起源』より) 私たちはなぜ眠り、起きるのか。長い間、生物は「脳を休めるために眠る」と考えられてきたが、本当なのだろうか。 発売即重版が決まった話題のサイエンスミステリー『睡眠の起源』では、「脳をもたない生物ヒドラも眠る」という新発見、さらには自身の経験と睡眠の生物学史を交えながら「睡眠と意識の謎」に迫っている。
「眠っている」とはどういう状態か
そもそも、眠っているとはどういう状態なのか。 生物は起きている姿ではなく、眠っている姿が「本来の姿」という話をご存知だろうか。 〈生物は眠っている方がデフォルトで、起きている方が特別である。 2021年、ショウジョウバエの睡眠を研究するワシントン大学のポール・ショーは、Science誌の取材に対し、そう語った。彼は2000年に、ショウジョウバエの睡眠をはじめて報告した研究者の一人だ。 私たち哺乳類だけでなく、昆虫であるショウジョウバエから線虫、そして脳をもたないクラゲやヒドラまで、皆眠る。トカゲなどの爬虫類や、ゼブラフィッシュという熱帯魚も眠ることが知られている。どうやらトカゲの睡眠やゼブラフィッシュの睡眠にも、ノンレム睡眠だけでなく、レム睡眠に近い状態があるらしい。トカゲや魚も夢をみているのだろうか。 生き物の分類は、系統樹として表すことができる。ある一つの共通祖先が、枝分かれしていく進化の道筋は、まるで一つの木の根元から、枝が徐々に分岐しているかのようだ。ヒドラとヒトは、約6億年前に分岐したとされている。6億年もの間、違う道を歩んできた。ヒドラが眠るとなると、ヒドラとヒトが分岐する前の共通祖先だって、眠っていたかもしれない。動物はいつから眠るようになったのか? もしかすると、進化の道筋のどこかで睡眠が生じたわけではないかもしれない。生き物はもともと眠っていた。そして、進化の道筋のどこかで、“起きている状態”を進化させたのではないだろうか。ショーが言いたかったのは、そういうことだろう。〉(『睡眠の起源』より)
睡眠のしくみ
そして、次に睡眠のしくみについて掘り下げたい。 〈睡眠が「睡眠圧」と「体内時計」という2つの成分によって調節されている。 「睡眠圧」は起きている代償として、高まるものである。起きている間に高まった「睡眠圧」が、眠ることで解消される。 もし、「睡眠圧」だけで、睡眠がコントロールされていたとしたら、私たちは昼も夜も構わず、眠気が一定のところまで溜まった途端に、眠りに落ちてしまうことだろう。 「睡眠の二過程モデル」では、「睡眠圧」と「体内時計」の掛け合いによって、眠りにつくタイミングが決まるとした。 「睡眠圧」が眠らせようとする力であるのに対し、「体内時計」の成分は、起こそうとする力(覚醒シグナル)だとすると、うまく説明できるのだ。〉(『睡眠の起源』より)
なぜ眠らなければいけないのか?
ヒトは眠る。脳をもたない生物も眠る。 では、細胞は眠るのだろうか? 〈2008年に線虫が眠ることを報告したペンシルベニア大学のデービット・ライツェンは、カイメンやセンモウヒラムシという生き物たちが眠るのかを調べているという。カイメンとセンモウヒラムシはともに、動物に分類されるが、神経細胞をもたない生き物だ。 神経細胞がなくても眠るだろうか。この種の問いは、際限なく続いていく。植物は眠るのか、細菌は眠るのか……。 例えば、こんな問いを立ててはどうだろうか? 一つの神経細胞は眠るのか——。 (中略) ただ「一つの神経細胞が眠る」かもしれないというアイデアは、これまでの睡眠に対する考え方とは相反する側面もある。 アメリカ・ウィスコンシン大学のジュリオ・トノーニは、「睡眠のシナプス恒常性仮説」と呼ばれる仮説を発表している。生き物が眠る理由をひもとくカギを、シナプスが握っているというものだ。 トノーニの唱えた仮説では、シナプスのホメオスタシス(恒常性) に睡眠が関わっているとした。 ホメオスタシスは、生命がある一定の状態を保とうとする性質である。生き物は定常状態から外れると、元の安定な状態に戻そうとする。 エアコンが設定温度に向けて、パワーを調整しながら自動運転するかのように。睡眠という現象自体にもホメオスタシスの性質が備わっている。眠りが不足すれば、不足した分を補うように眠らせようとする力がはたらく。 (中略) 起きている間にシナプスの結びつきが強まり、そうやって増強された接続が眠っている間、とくにノンレム睡眠中に弱められるというものである。私たちは、神経細胞同士の接続を、ちょうどいい具合に管理するために眠っているのかもしれない〉(『睡眠の起源』より)
睡眠とは何か?

写真:現代ビジネス
〈私たちは、起きている間に、いろいろなものが蓄積する。起きている間には、体の疲れが溜まり、脳の疲れも蓄積する。遺伝子の発現が変わり、脳のなかでシナプスが増大していく。起きている間に存在する意識は感情を伴い、それゆえ心理的ストレスが蓄積する。 睡眠とは何か――それは、起きている間に蓄積したものを解消する行為、なのだろう。〉(『睡眠の起源』より) ただし、起きている間に蓄積していくものの実体は、解明されていない。 生物の不思議、生命の謎の探究はこれからも続くのだ。 つづく「睡眠は「脳の誕生」以前から存在していた…なぜ生物は眠るのか「その知られざる理由」」では、常識を覆す「脳がなくても眠る」という新発見から、多くの人が知らない「睡眠の現象」という正体に迫る。
睡眠!!! 大丈夫ですね~、私は、本当によく寝てます(笑)
武道をやって、疲れていっぱい寝ております!!!
引用ページ
https://news.yahoo.co.jp/articles/42e551b4aa5ea0c590c37ece5e76743a1b30aae0?page=1
【少子化解消には、お見合いに光をあてて】
こんにちは~ウインの勝山です。
まだ、今朝までは、暖かいですね~
昨日17度まで上がったので・・・
寒波が入ってくるようなので
ご体調にお気をつけくださいね。
今年もあっという間に2月17日!!!
時間は、経過するのが早いですね~。
光陰矢の如し!!!
年をとれば、とるほど早いとも言いますが・・・!!!
本当に早いです。
出来れば、出産希望の有る方にとって、
時間を無駄に使いたくないですね。
5年間付き合った、彼氏と、結婚と考えた
場合に、とても好きだったし、楽しかった!!!
結婚となると、一生アパート住まい!!?
チャライから、浮気が心配!!!
30歳ぐらいで、別れを決断!!!
すぐに、切り替えて、
婚活して、あっさり、結婚できちゃう方は、良いですが、
前の交際のキズを引きずって、
気が付いたら、40歳の壁が近ずく!!!
こんな、悪い循環が、日本に覆われているように
とても感じて、その結果、少子化になり、
インフレもあり、給料も伸び悩み
20代の方が、どんどん、結婚して、
高齢化した、街に入りこみ、
家を買い!!!
電気自動車を買い!!!
子供の洋服を買う!!!
消費を引っ張り、
高齢化にも、良い循環が生まれ、
街には、子供の声が響きわたり、
景気も徐々に良くなる!!!
こんな明るく、希望の有る東京!!!
アプリや無料のパーティーで、
この問題は、解決できません。
本当に、草食系になってしまっている、
現代の20代は、パーティーへ行っても、
声をかけられない、声をかけない!!!
地獄のようなパーティーの時間を過ごし、
婚活を諦めてしまいます。
少子化を解決する為には、
仲人型のお見合い結婚しかありません、
是非、お見合いに光をあてて
ください、よろしくお願いいたします。