子供の時は、学校の先生から「このようなことをしてはいけません」と言われて

その通りにしますよね。

 

今、私のまわりに「変わり者」と言われている人がいます。

その人を見ると、私が中学生のときを思い出します。

私も変わり者だったのでしょうね。

 

中学の部活動を終わりまっすぐに帰ることが規則でした。

決してお菓子や飲み物を買ってはいけません。と言われていました。

しかしお腹がすいてしまう年代です。

みんなは帰り道にあるお店に寄っていました。

お菓子・パン・ジュースが売っています。

私以外、みんなは何かを買っておいしそうに食べていました。

 

私には買うことができませんでした。

いつも一人でみんなの姿を見ていました。

どうしてできないのだろうか?

そんな自分が嫌でした。

しかし、規則を守っている私は偉い!とも思っていたのかもしれない。

 

 

現在、変わり者の知人は規則は絶対なところがあります。

例えば規則ではないのですが、食べ物には賞味期限があります。

賞味期限は味が落ちる期限であり食べても大丈夫ですよね。

しかし、その知人の前で賞味期間切れのものを食べるのを見つかると

賞味期限切れを食べているの?」と言われます。

 

信号で車が来ないので赤信号で渡るところを見られると

赤信号は渡ってはいけないの知らないの?」と言われてしまいます。

 

規則を破ることは悪いこと!

規則を守っている自分は偉い!

みんなに注意する自分は凄い!

 

完璧でないといけないようです。

 

もう少し柔軟性を持つことを早く知って欲しいです。